admin

About admin

This author has not yet filled in any details.
So far admin has created 172 blog entries.

華道展へ行きました!!~春の訪れを皆様に…~

去る2月7日~2月14日、川口駅前そごうデパートにて 川口市華道連盟主催の華道展が開催されました 私、玉田の作品も展示されたと言う事で、 ご入居者様にも見て頂きたく思い、そごう便に合わせてご案内致しました。 皆様、そごう10階にございます、川の流れる食堂街にて展示を楽しまれておりました 展示を回られながら、「昔、華道○○流をやっていたのよ」と言う方もいらっしゃり…。 お帰りの際には、とても綺麗だった、楽しかった、もっと回る時間が欲しかった、など お一人お一人が、春のお花に魅了されておりました ロイヤル川口では、玉田指導のもと、月一回の華道教室も行っております! 皆様、是非一度ご見学にいらして下さい♪

そば打ち行事!

本日は、職員のお母様がそば打ちのボランティアをしているという事で、お呼びしてそば打ち行事を行いました。 美味しいおそばが食べられると、ご入居者の方は何日も前から楽しみにされていました。さて、美味しいおそばが出来あがるのでしょうか!? まずは先生がお手本を見せて下さいました。やはり熟練の業!手つきが違いました。 ご入居者の方々や職員もチャレンジ!愛情込めてそばを打ちます。美味しくなりますように! 熱い視線が注がれます・・・。 切り終わったおそばをみてこの笑顔!美味しいおそばが出来あがるのはもう目の前です!待ちきれませんね。 自分たちも打ったおそばを召し上がって頂きました。やはり自分たちが愛情込めて打ったものは味も違います。自然と皆様笑顔がこぼれていました。 職員が切ったおそばは、太かったり細かったりと・・・これも手作りの味です! 職員も後で頂きましたが、本当に美味しかったです! ご入居者の方々にとって素敵な思い出をつくることが出来ました。 講師の皆様、本日は遠路はるばる有難うございました。 またのお越しをご入居者、職員一同心よりお待ち申し上げております。

ロイヤルお好み会、バレンタインデー

★お好み焼き会 入居者からのリクエストもありまして、お好み焼き会を実施しました。 先ずは準備   待ち遠しいですね。   これがたまりません。思わず笑顔。 皆様終始いつ焼けるのかをのぞき見されていました。焼いている職員は皆様の期待を一手に集め、華麗なコテ返しを披露していました。 ★バレンタインデー 女性からチョコをというのが本来の形でしょうが、昨今の友チョコといった流行を取り入れ、男性職員からチョコのプレゼントです。 これから食べるという瞬間がなによりも楽しいひと時ですね。 このチョコレートファウンテンの機械は何かと大活躍です。 大成功!! チョコが流れるのも見ていて迫力がありますが、皆様の笑い声も負けずと食堂に鳴り響きました。 これからもロイヤル川口のレクは皆様のご意見に沿いながら、楽しい行事を企画していきます。

本部長です☆

皆さんお久しぶりです。本部長の近藤です。 外は雪景色。せっかくの三連休も、これでは大変そうですね。でも、もっと大変なのは、私たちのようにシフト制で働いている人達です。明日の交通機関は乱 れ、出勤に間に合わない人たちも・・・・。しかし、福祉の職場で働く者は、熱い志を胸に秘めています。故に、必ず時間通りに出勤することでしょう。がんば れ!!川口職員☆ さて、今回はそんな吹雪のなか開催された、会社説明会の様子をお送り致します。ちなみに、私と社長も参加させて頂きました。 今回の参加者は15名。この時期にしては、多くの学生さんが来てくれました。ありがたいことに私の母校である駿河台大学からも、7名の学生が来てくれました。OBとして、本当にうれしかったです。駿大生の皆さん、ありがとう(笑) 少しだけ学生さんを紹介します。 駿河台大学3年 原田さんのコメント 「緊張しました。でも、写真とか映像を見て楽しい雰囲気が感じられました。楽しかったです。」 駿河台大学3年 吉田さん 「職員さんが気軽に挨拶をしてくれたことが好印象でした。」 希望に胸を膨らませた、はじけるような笑顔を見せてくれました。 福祉関係の仕事は、「大変・辛い」などの言葉で表現されます。でもそれは違います。 人生の終末期の思い出を作り、幸せな人生を歩んでいただく。私達は、それをサポートする「シニアライフプランナー」です。充実感に溢れた誇りある仕事です。 施設の良さは「マンパワー=人」です。そんな熱い職場で働きたい方は、是非、ロイヤル川口を見に来てください!!!

福祉住環境コーディネーター ①

今回は、福祉住環境コーディネーターの知識を紹介します。 福祉・介護・建築と広い分野において活躍する職業です。ロイヤルにおいても住環境や個別の処遇などにかかわる知識であります。 長文なので時間がある際に、読んでいただければと思います。 それでは解説スタート! -------------------------------------- 第一章 福祉住環境整備の意義と福祉住環境コーディネーターの役割 第一節 住環境整備の意義 ○ 日本の住環境の特徴・実態と高齢者や障害者の生活 ・ 高齢者や障害所を取り巻く社会状況  2000年(H12)現在 人口 約1億2,700万人(うち65歳以上の高齢者約17%)  2000,4 介護保険制度  2003,4 支援費制度(措置から契約へ)  わが国の住宅総数 約5,000万戸>世帯総数 約4,400万世帯 (H10 「住宅・土地統計調査報告」総務庁統計局) ・ 高齢者や障害者の生活における住宅との関わり方 「バリア」  木構造基本住宅のため段差が多い  生活動作が不便・不自由  木造住宅のため寸法が尺貫法(3尺910mm)基準  廊下、階段、開口部等の幅員(ふくいん)が芯一心(910mm)← 高、障の室内移動には不適切  住宅面積、一室あたりの面積が狭い  生活用品の多様化、生活の洋式化、家具の使用増加 [...]

レビー小体型認知症について

こんにちは、本日はレビー小体型認知症についてのお話です。 アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症と同じ認知症であり、変性性認知症の一種です。日本では三大認知症の一つであります。 では、ここでレビー小体型認知症の治療についてお話していきます。 治療には認知症の治療と認知症と関連して起こる行動・精神症状(BPSD)の治療があり、それぞれ薬物療法と非薬物療法があります。認知症の薬物療法とし ては、レビー小体型認知症(DLB)に特異的な治療薬はありませんが、アルツハイマー型認知症の治療薬でもある、ドネペジル(アリセプト)は実はDLBに 最も効果があることが分かっています。 日本でも発売される予定のガランタミンやミバスチグミンも同じような効果があります。 しかし、あくまでも認知症の進行を遅らせる効果しか期待できない為、根本的な治療が必要になってきます。 また、非薬物療法に関してDLBではアルツハイマー型認知症より、特に進行が時期には認知症、特に短期記憶障害が軽いので、早期からの働きかけが大切です。 次に、レビー小体型認知症の介護についてお話していきます。 レビー小体型認知症(DLB)は最も介護が大変な認知症と言われています。基本は①患者中心の介護と②その人に合わせた介護が必要です。とくに②についてはDLBを理解しないと上手く介護が出来ません。 DLBの介護で特に注意すべき点は、特に初期には記憶障害がアルツハイマー型認知症より軽いことです。よって、「場当たりな対応」「一時的なごまかし」は効きません。支持的にそして出来るだけ納得できるように接してあげることが大切になってきます。 ロイヤル川口でも認知症のご入居者に接する際も注意する点は多いものの、ご入居者の尊厳を大切にしつつ対応に当たっております。 ご入居者の笑顔がそれを物語っております。ご見学にお越しの際はご入居者の表情や職員の対応も見てもらえればと存じます。

入浴事故を予防しましょう

こんにちわ。 本日はお風呂についてのお話です。 日本人はお風呂の好きな国民といわれます。いまの寒い季節、お風呂で冷えた身体をゆっくり温めるのは、一日の疲れを癒し心身をリフレッシュするのに最高の方法です。 しかし、普段の何気ない入浴ですが、事故の危険が多いことはご存知でしょうか。年々増加傾向にあり、入浴による死亡事故は交通死亡事故よりも多いのが現状です。 入浴中の事故の原因として、血圧の急激な変化が大きな要因といわれています。特に高齢者は血圧の変化に対して自律神経の反応が低下しており、意識障害を起こしやすくなっています。 【対策】 ①脱衣所や浴室をあらかじめ暖め、入浴時の温度差を少なくする。 ②浴槽は浅め(あるいは水位を低く)で半身浴が望ましく、縁に手をかけておく。 ③ぬるめの温度(39~41℃)で、長湯はしない。 ④一日の中で体温が上昇し、血圧の安定する16時から19時頃までの入浴が望ましい。 ⑤血圧下降の原因となるような飲酒や食後の入浴や、入浴中の急激な起立は避ける。 ⑥入浴後は水分を補給する。 ⑦高齢者が入浴しているときは、家人や周囲のひとが声かけするようにする。 単身者の場合、出浴時に浴槽の栓を抜く習慣をつけるのも溺水の予防となります。 ロイヤル川口でもご入居されている方にとってお風呂は楽しみのひとつです。 お身体の状態に合わせお手伝い、お声掛けをさせていただいております。お風呂の種類が多いこともロイヤル川口の自慢のひとつです。ぜひご見学の際にご覧いただければと思います。

2011☆新年会☆

皆様、新年明けましておめでとうございます。 昨年は、ロイヤル川口に関係される全ての方に、大変なご協力と寛大な心を賜りましたことを心より感謝申し上げます。本年も変わらずのご愛顧、どうぞ宜しくお願いいたします。 さて、ロイヤル川口も今年で2年目を迎え、新年会を行いました! 2011年の始まりです!! 皆様と新春の杯を交わし、賑やに新年会がスタートです★ 職員も着物を着ました! お正月といったらやっぱりコレ! ☆福笑い☆ しっかり目を隠して~・・・ もっと右、右!   もう少し上、上! さぁ、お次は・・☆羽つき☆ 職員とペアを組んで対決!  白熱です!! あぁ~!負けたチームの職員は、墨でバツ・マルを書かれました。 本年も、ロイヤル川口職員一同は、皆様にご満足していただけるサービスを心がける所存でございます。 皆さまにとって本年も幸せな年でありますように心より祈念いたします。

餅つき大会

年越しの前のもちつき大会が行われました。 今回の行事は本格的に杵と臼での餅つきです。 真ん中に臼を置き、そこに蒸したもち米を投入 必死に潰します。 途中でつく人を変えながらおこなっています。 顔はお乗せ出来ませんが、入居されている方にも頑張って頂きました。 Yさんは次の日になって肩の重さで腕を上に伸ばす事が困難なようでした、、、 最後はお待ちかねのお食事タイムです。 沢山召し上がって頂きましたよ。 夕食が食べられないという方まで出てきました。 つきたてのお餅って美味しいですね。 そうそう 年賀状も忘れずに作りました。 入居者の方にご家族宛の年賀状を書いて頂きました。 出したのは昨日なので、元日には着かないと思いますが、お楽しみにどうぞ。 今年も一年ありがとうございました。 来年も宜しくお願い致します。          ロイヤル川口スタッフ一同

初めての朗読会開催♪♪♪

さる15日ロイヤル川口食堂にて初めての朗読会が開催されました! 女性3人の朗読の方がおいで下さり、「女たちの忠臣蔵」、「つつじの乙女」、「もんちゃんにゅい」の3作をお話ししてくれました。 お耳の遠い方も一生懸命に聴き入り、朗読後には笑顔で拍手されるお姿が見られたり、「また来て下さいね」といったお言葉も聞かれました。 初の試みとなった朗読会は大成功でした★☆ 次回開催が早くも待たれます(*・ω・)ノ

Load More Posts