スタッフブログ

冬の風物詩 ~熱々おでん~

お久しぶりでございます。ロイヤル川口館長の鈴木翔です。 今日は、先日行いました、おでんの会の様子をお届けします。 入居者の方から、私たちのような老人ホームでは、なかなかおでんなどのような鍋物は食べれないですよね、との声にお応えして、開催しました。鍋は食べられない。そんな事はありません。                               久しぶりのおでんに皆さん笑顔で召し上がられていました。                   ご自分でお好きなものを選んで頂いて、目の前で鍋からよそわせて頂きました。いつも以上に温かいご飯になり、皆さん大変美味しそうに召し上がられていました。             [...]

節分行事です!!

こんにちは、生活相談員の片岸です。   先日2月3日に節分の豆まき行事が行われました。               館長のスピーチで開会しました。 トップイベントはロング恵方巻作り!                 皆様のご協力で、とても立派なものができました。   そして豆まきの開始です。鬼がやってきました!!                 大変気さくな鬼で、入居者様も大笑いでした(笑) 皆様でやってきた鬼に豆を投げ、大賑わいのうちに 閉会となりました。 来年もまた賑やかな会を企画したいと [...]

【実録】有料老人ホーム選びで決まる「幸せへの道」

この度、ロイヤル川口へご入居された方の声をまとめた 【実録】有料老人ホーム選びで決まる「幸せへの道」 が出版されました。 いかにして決断し、老人ホームという道を選んだのか。実録だから こそ参考になる一冊となっております。 この機会にご検討を進めてみてはいかがでしょうか。 <書籍申し込み先> ロイヤル川口 入居相談室 担当 島根 048-240-3399(直通電話)  

ボーリング大会

こんにちは山本です。入居者のみなさんとボーリングに行ってきました。 今回のボーリングではみなさんの練習の成果が出ていました。 まずは丹念にボール選びです。 まずは第一投目は惜しくもガーターでした。 ボーリングの指南中ですが、私は素人です。ですが、、、 だんだんと上手くなり、前回のボーリングのスコアを10以上伸ばし、1ゲーム目は終了です。 以前は1ゲームで疲れてしまい、2ゲームには行かなかったとの話を聞きましたが、今回は違います。ホーム内でも秘密の特訓をされ、2ゲームを投げられる身体を鍛えてきました。 という事で2ゲーム目に突入です。 フォームも段々良くなり、最後には、 ストライクです。 今回マイボールを発注されたかたがいらっしゃいました。靴、ボール、バックの3点セットです。「毎月2回くらいこなくちゃね。」との話も出てくる等これからも楽しみが広がりますね。 2ゲーム目の結果は全員スコアアップで15点程スコアをアップさせていました。秘密の特訓の成果がでました。 今月もボーリング大会を開催します。次回はマイボールが楽しみです。 新たな趣味をお探しの方是非こういった会にも参加してみて下さい。趣味が増えますよ。

講師インタビュー

皆様こんにちは、ヘルパー課主任の大塚です。   今回の内容は、毎月恒例行事の書道教室です。今までは先生がいなかったのですが、今月より講師の先生に起こし頂くことになりました。早速ですが、先生をして下さいます、安吉先生にインタビューさせていただきました!   大塚:書道はおいくつから始めたのですか? 吉安先生:15歳から始めました。そのころから字をかくのが好きでした。   大塚:今は書道塾を持っていると伺いましたが、生徒さんはいくつ位の方を持っているのですか? 吉安先生:下は幼稚園生から上が80代のご高齢の方を教えています。広い世代の方と交流する楽しさがありますよ。   大塚:そんなに幅広い世代の生徒さんを持っているのですね。教えるのが難しいのでは? 吉安先生:そうですね、人によって教え方も違いますし、ただ褒めたり、叱れば良い訳ではありません。またお稽古だけの関係ではなく、書道以外のお話もたくさんしますので、この子はこう言えばやる気をだすとか、一人一人の性格を知ったうえで教えています。私自身、人と接することが好きで、生徒と色んな話をしたり、コミュニケーションをとることを楽しみながらやっています。生徒達も楽しみながら上達していってもらいたいですし。   大塚:ただ教えるのではない、何だか学校のような感じがしますね。 吉安先生:そう、特に小学生高学年から中学にかけて色々と難しい時期なので、日々の生徒の様子を見ていて、何かいつもと違うなとか元気がないなとかも気がつきますよ。やっぱり元気を出して欲しいですから話を聞いてあげたり、相談に乗ったり。楽しく書道をして欲しいですね。でもどんなに嫌なことがあったりしても、ちゃんと教室に来てくれる子がいると本当に嬉しいですよね。   大塚:何だか、良い意味で本当のお母さん以上に母親のような存在のように感じますね(笑) では、一言で習字の魅力とは? 吉安先生:思うようにかけることです。字には自分の気持ちが表現されますので、心を込めてかいた時にはあたたかみのある字もかけます。   大塚:先生は教室以外で何か活動されているのですか? 吉安先生:年間7点の作品を展覧会に出しています。勿論、私には生徒達もいますので、自分が怠けたらダメという気持ちで努力を怠らず、常に挑戦し続けています。   大塚:では最後になりますが、私自身上手く字がかけないのですが、どうしたら上手にかけるようになりますか? 吉安先生:お手本を忠実に真似ることです。自分なりに書こうとすると癖が出てくるので、まずは手本通りにやってみてください。 大塚:はい、上達するように練習してみます!ありがとうございました。     一部のインタビュー内容を載せましたが、この他にも様々なお話を伺いました。 自分のためだけでなく生徒さんのためにも常に挑戦し続ける吉安先生の信念が非常に素晴らしく感銘を受けました。今月からの書道教室では先生をお招きし、今まで以上にご入居者に楽しんでもらえるような行事に出来るよう私たちも一緒に盛り上げていきたいと思います!   お忙しい中インタビューにお答え頂き有難うございました★ 今月から宜しくお願いします!  

外食会

こんにちは、生活相談員の三國です。 本日はご入居者の皆様と一緒に外で昼食を食べに行きました。 これは月見うどんです。 コシが強くて美味しかったです。 ご入居者の方に人気だったのは天ぷらそばでした。 大きなエビもガブリといっちゃいます! 皆様ぺろりと完食されていました。 来月の外食会も楽しみにしていて下さい!

散歩会

こんにちは。 生活相談員をさせて頂いております、藤森と申します。 秋の爽やかな晴天の中、近くの商店街までお散歩しました。 今回は、散歩会のことについてご紹介したいと思います。 市役所通りを少し行くと、ふじの市商店街という所がございます。 八百屋・飲食店・洋服店等、様々なお店があり、賑わっている所です。 皆様、普段とは異なる景色を楽しまれておりました。 商店街を抜けると、素敵なコーヒー屋さんがあります。 『茜屋珈琲店』です。 1つ1つ柄の異なるオリジナルのカップが、ずらりと店頭に並んでいました。 本格的な味わいのコーヒーでした。 コーヒーだけではなく、パンやパスタもありました。 コーヒーにこだわりのある方も、大満足のご様子でした。 今までグリーンセンターのような所に散歩されたことはありましたが、 今回のように散歩をした後にお茶をしてひと休みするということは初めてのことでした。 また近いうちに、美味しいお茶やコーヒーを飲むことができる所に行こうと考えております。

木下大サーカス!!

皆様お久しぶりです。生活相談員の三國です。 6日にあいにくの雨ではありましたが、ご入居者の方と木下大サーカスを観に行きました!! サーカスを観賞されたご入居者の方は、キラキラした目でサーカスを観ていらっしゃいました。 参加された方は「あんなに近くでサーカスを観る事ができていいね」と仰る方や 「すごくたのしかった」と生のサーカスに皆様とても興奮されていらっしゃいました。 行きは降っていた雨も入居者の方のお陰か、帰りはほとんど降っていませんでした。 わがままを言うのであれば晴れていてほしかったのですが、サーカスは雨に関係なくとても楽しかったです!!

ロイヤル夏祭り最終弾

皆さん、こんにちは。館長の鈴木翔です。 遂に今日でロイヤル夏祭りの模様をお届するのが、最後になります。今日は、花火の模様をお送りします。 花火会場はなんと・・・。ロイヤル川口の屋上です。 職員も浴衣に着替えて、雰囲気を作らせて頂きました。 花火も綺麗に上がり、皆さん少年・少女のように目をキラキラさせながら、ご覧になっていました。 最後に近藤統括本部長から入居者の皆さんにプレゼントとして、今日一日の様子のスライドを上映しました。 花火もスライドショーも皆さんに大変好評でした。来年は、今年以上を目指して企画していきます。 最後にいくつか素晴らしい写真を載せさせて頂きます。 夏祭りを開催するのにあたり、ご協力を頂いた皆様。誠にありがとうございました。 来年も今年以上に楽しい夏祭りを企画して参りますので、皆様楽しみお待ち下さればと思います。

ロイヤル夏祭り第3弾

皆さん、こんばんは。館長の鈴木翔です。 本日は、ロイヤル夏祭り第3弾~三味線~をお送り致します。 今回は、埼玉県川口市で活動をされています、津軽三味線 正貴会の皆さんに演奏をして頂きました。     今回は、ただ聞くだけではなく、入居者の皆さんも歌え、掛け合いが出来るような曲目を演奏して頂きました。     職員もご覧の通り、掛け合いに参加させて頂きました。     素晴らしい演奏をお聞きでき、ご入居者の皆さんもうっとりされていました。早速入居者の皆さんから来年も是非聴きたい、という声が多数ありました。来年も是非聴かせて頂ければと思っております。 正貴会の皆さん。誠にありがとうございました。   明日は、第4弾をお送り致します。

Load More Posts