スタッフブログ

☆節分行事☆

初めまして、こんにちは。ロイヤル川口でヘルパーをしています、二見千夏です。 まだまだ厳しい寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか? ロイヤル川口では、2月2日に節分行事を行いました。 今回はその模様をお伝えします。 節分と言えば、縁起物の恵方巻きですね。 今回は、10メートルの恵方巻き作りに挑戦しました。 恵方巻き作りは大成功!!ご入居者の方も美味しそうに召し上がっておりました。 さらに節分と言えば忘れてはならないのが、豆まきですね。 今回は色々な性格のオニがやってきました。 さらに今回はロイヤルが誇る片岸関も登場!皆で力合わせて「鬼は外。福は内。」と声を掛け合い、豆まきを行いました。 無事に鬼退治は大成功!! 節分行事は大盛況のまま終わりました。 まだまだ寒い季節は続きますが、皆様風邪には十分に気を付けてお過し下さい。 以上です。

ロイヤル バレンタインデー

こんにちわ。生活相談員の大貫です。 今回は、14日に行ったバレンタイン行事についてお送りいたします。 今年のロイヤル川口のバレンタインはチョコファウンテンを行いました! 目の前で流れるチョコレートに目を輝かせておりました!! 味ももちろんおいしいと大好評! 皆さん積極的に手を伸ばされ、にこにこと流れ落ちるチョコレートに舌鼓! 見て楽しい、食べておいしい行事バレンタインデーとなりました!! このように、ご入居者に楽しんでいただける行事を企画していきます♪

2014年1月・2月 和歌の会 作品紹介

こんにちわ、生活相談員の片岸です。 今回は、1月・2月の和歌の会の作品の中から、良い物を1首ずつ選び 紹介したいと思います。 ----------------------------------- <1月> 初詣 心新たに なに祈る 健康保ち 平安であれ ----------------------------------- 1月の和歌らしく、初詣の風景を読みながら、一年の願いを込めた 作品です。健康すなわち平安であるという皆様の強い思いが 短い作品の中からにじみ出ていますね! ----------------------------------- <2月> 等しなみ 恵方を向きて かぶりつつ 黙して祈る ひととせの福 ----------------------------------- 2月の和歌は節分の恵方巻きを呼んだものです。 皆一緒に同じ方向を見て一言も話さずに太巻きずしを食べる 恵方巻きの行事を滑稽な目線でとらえながらも、その中で 一年の幸せを祈る真摯な姿勢を暖かく表現しています。 今年の和歌の会も力作ぞろいです。 またこの場をお借りして、紹介していければと思います。 ----------------------------------- ----------------------------------- それでは、また。

新年のご挨拶

皆様、遅くなりましたが・・・。 新年明けましておめでとうございます。本年も1年間どうぞよろしくお願い致します。 新年が明け、早11日が経ちましたが、賀詞交歓会・初詣・かるた大会・書き初め、、、と様々な行事を行なっておりました。 ロイヤル川口は昨年以上のサービスの向上を胸に、本年も日々邁進して参ります。どうぞ皆様、本年もご指導ご鞭撻の程を頂ければと存じます。 ロイヤル川口館長 鈴木翔

磯谷様 マラソン大会後インタビュー

こんにちは。生活相談員の大貫(オオヌキ)と申します。 川口マラソン完走の記事はご覧頂けましたでしょうか? 今回は、マラソンを完走された磯谷様にインタビューをさせて頂きました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 大貫:磯谷様が川口マラソンに参加しようと思ったきっかけは何ですか? 磯谷様:若い頃にマラソンを行っておりましてね、仕事の定年を迎える頃      には病気の影響もあって走ることが難しくなっていました。      しかし、ロイヤル川口に入居してから、ただ生活しているのではな      んだか物足りなくなってしまってね、またマラソンを始めたいと思っ      た時に川口マラソンがあることを聞いてよしやるぞって決めたんだよ。 大貫:そうだったんですね、それが3年前の出来事ですか? 磯谷様:そうですね、当時のロイヤルの館長に話をしたら施設でもサポートし    ますとなって練習を始めました。もともと健康を維持しようと思って入った    施設ですが、まさかマラソンにチャレンジすることを応援してくれるとは思    いませんでした。 大貫:こちらとしても、できる限りご入居者の夢や目標を応援したいですからね。     ですが、久しぶりに走るってなかなか億劫ではなかったですか? 磯谷様:実際に久しぶりに走るものだからなかなか大変でしたよ。機能訓練士が     計画を立ててくれましたけど、計画の半分をこなすのも大変でした。 大貫:そうだったんですね。前回、前々回の記録はいかがでしたか? 磯谷様:前回、前々回ともに完走はしたんだけど、途中で少し歩いたりしてしまっ    てね。 大貫:しかし、今回は最後まで走りきる事が出来たんですよね? 磯谷様:そうなんです。あの爽快感は忘れられませんね。最後まで走りきる事が      出来たのは本当に嬉しかったです。ただ、タイムは気に入っていません      が(笑)体のことを考えてセーブして走ってましたからね。 大貫:では、来年の目標は何ですか? 磯谷様:来年はもう一度3キロマラソンに参加して、タイムを縮めるかもっと長い      距離を挑戦するか決めかねてます。どっちでもいいんですけどね、どち      らかにするかは日が近づいたら決めます。 大貫:ずばり、磯谷様にとってマラソンとは? 磯谷様:「人生」ですかね。先が長くてゴールがあるけど到達したらまた次のゴー      ルを目指すところが。格言のように言うとそうなるかな(笑) 大貫:磯谷様、インタビューにお答え頂きまして有難うございました。 インタビューを通して、自分の好きなこと妥協せず自由に続けていく [...]

第32回 川口マラソン大会 出走!!

皆様こんにちは。ロイヤル川口 HPの本木です。 季節も12月となり、寒さが一層厳しくなってきましたが、いかがおすごしでしょうか? 12月1日に行われました第32回川口マラソン大会に磯谷宣男様と参加しました。 今回で3年連続の参加となり、ご自身も意気込んでいました。 天気は快晴。風もなく、12月でも暖かな日だまりに包まれていました。 会場には8:30に到着し、ウォーミングアップスタート。 入念にストレッチを行い、その場駆け足。 ゆっくり走ったり、歩いたりを繰り返し、徐々に気持ちと身体を整えていきました。 9:22に沿道の方々の声援に見守られる中、スタートしました。 やはり周りのペースや雰囲気に飲まれてしまわれるご様子が見られましたが、今回の目標である【完走すること】を2人でペースを合わせながら走っていきました。 ラスト500mに差し掛かかっても、磯谷様の足取りも軽快でした。最終トラックに入ると、大きな歓声の後押しを受け、ゴールへ向かいました。 ゴールでは応援に駆けつけたご入居者の方々の声援に迎えられ、33分44秒でゴールすることができました。 ゴール後に磯谷様からお話があったことが「今回は初めてストップしないでゴールすることができたよ。」ととても喜ばれていた。「今後の目標は80歳までマラソンを続けていくんだ。」と来年の出場に向けて意気込んでいました。 今回は天候にも恵まれ、最高のコンデションの中走ることが出来ましたが、それ以上に周りの方々のサポートあっての今回の完走という結果がついてきたのではないかと感じております。それはゴール直後に笑顔で話し合うご入居者同士の絆というところも今回見られた部分だなと思います。今後も来年のマラソンに向けて準備してまいりますので、応援の程、宜しくお願い致します。

絵画教室・和歌の会 作品紹介

こんにちわ、生活相談員の片岸です。 9月に行われました絵画教室、および和歌の会の作品を紹介して行きたいと思います。 <絵画教室> 9月度の絵画教室のテーマは「サツマイモ」皆様思い思いに 立派なサツマイモをお描きになり、中にはサツマイモが食べたくなってしまう方も。 以下は実際に参加された方の作品です。 どうでしょうか?なかなか美味しそうに描けていますね! <和歌の会> 今月の和歌の階でつくられた和歌の中から、一首作品として書いてみました。 「宵待ちの風さわやかに白桔梗 樹陰選びて凛と佇む」 秋の涼しさと共に夕闇の中で光を放つような 白桔梗の姿が浮かんでくるようです。 ロイヤルではまだまだ作品作りを行う行事が数多くあります。 定期的にブログでは報告させて頂きますので、お楽しみに。 それではまた、お会い致しましょう。

ロイヤル万葉集~8月度和歌の会作品紹介

こんにちは、生活相談員の片岸です。 8月12日、ロイヤル川口では和歌の会が行われました。 季節の言葉からイメージを膨らませ、数人で言葉を集めながら 1、2首の作品を毎月読んでいます。 以下にその内の1首と評をご紹介しましょう。 ------------------------------------- ○陽に映えて 庭先に咲く 百日紅 今年も想う 父の面影 ------------------------------------- ◎太陽を日とせず、陽とした事で 夏の強い日差しが表現出来ています。 奇しくも終戦記念日のあった八月。百日紅はその炎天下でも すっくと天を指して花をつける勇ましい植物です。 在りし日の父親の勇ましさ、凛とした表情を百日紅に重ね合わせて 詠まれたものでしょうか、表現が巧みな良作です。 ------------------------------------ ロイヤル川口では、和歌の会の他にも作品を作る行事がありますので、 ブログでも定期的に紹介させて頂きたいと思います。 それではまたの機会にお会いしましょう。

観桜会

こんにちは、生活相談員の片岸です。   先日4月7日に観桜会が昼食会を兼ねて行われました。 まずは入居者様の音楽サークルの名前発表がありました。 <lively&chorus>略して<リベコラ>。 すごくおしゃれなネーミングですね。 続いて昼食会です。 昼食の花見御膳、美味しそうです。 そして、新入社員たちによる寸劇とソーラン節の踊り。 若い力に圧倒されそうです。 そしてメインイベント。 以前ディナーショーにも出演して下さった 「懐メロなっちゃん」さんの歌謡ショーです。 アンコールも飛び出し、にぎやかなうちに 閉会しました。 来年もまた、賑やかで楽しい会を開催したいと思います。 それでは、またお会いしましょう。

ロイヤル川口 お花見最終弾

皆さん、こんにちは。ロイヤル川口館長の鈴木翔でございます。  先日の4月5日にロイヤル川口お花見の最終弾に行って参りました。 今回は、足立区にあります、『都市農業公園』です。 昨年に引き続き、リフト付きのマイクロバスで行って参りました。    入居者の皆様だけでなく、職員もウキウキです。 乗り降りも職員全員で行いました。   さぁ、到着です。まずは、花より団子。腹ごしらえ。腹が減っては、花見は出来ぬ、ですね。     こういった大きな行事をヘルパーや生活相談員だけでなく、事務職の職員も参加して、皆で楽しむのがロイヤル流。普段は、接する機会が少ないですが、こうした機会にご入居者の方々と一緒に楽しみます。 さぁ、腹ごしらえも終わったところで、本題の花見です。     桜以外にもチューリップやパンジーもありました。 最後に今日のベストショット数枚をどうぞ。   

Load More Posts